![]() ![]() ![]()
「手抄本」とは、所謂「手書きの拳譜」である。
先師から代々伝承された、唯一の「奥義の書」を授けられることは、武術を志す者なら
誰でも憧れることではないかと思われるが、手抄本は、中国武術においては、まさにこ の「奥義の書」にあたるものである。
現在では、手抄本をそのまま復刻したものもあるが、実は翻訳作業においては、これ
がなかなか難敵であり、かなりてこずらされるものである。
なぜ、難敵なのか。それには次のような二つの理由が考えられる。
理由の第一は、手抄本を著した人物の字が、あまりに達筆すぎて、文字の止め・はら
いが不明瞭で、その文字自体を判別できない
その二は、一般に資料価値の高い手抄本の多くが著された時期は、中華民国時代の
ものが多いので、古典的な文章表現や、言いまわし、中国古典の背景、また我が国では 使用されない繁体字の理解に苦しめられる。
しかし、難敵だからといって、手抄本を敬遠していては、話は始まらない。例えこれらの
理由があったとしても、手抄本には有り余る魅力があるのだ。
筆者にとっての手抄本の魅力は、中国武術史上、名拳士と謳われた人物が、後世に
伝えようとしたものは何か、そのメッセージを受け、また、時を越えて先師の伝に触れら れる機会を得ることができることである。
もし、実物の手抄本を見る機会があれば、それは武術を志す者たちに何かを語りかけ
てくれるであろう。 ![]()
さて、「翻訳のはじめ」に掲載した、「岳氏意拳五行精義」は、手抄本を復刻したもので
ある。
これは、形意拳の名拳士である董秀升によって、もともとの李存義拳譜に解説を加え
られた。
筆者が台湾の易宗門、潘岳老師のもとを訪れたときに、「尚氏形意拳、李文彬老師が
大切にされていたものの写しに、李文彬老師から、直筆サインと印をいただいたものだ」 と説明していただいたことを思い出す(先日、尚派さんから、ご指摘をいただきましたの で、補足説明として、書き換えました)。
筆者の手もとには、復刻版も含めて「岳氏意拳五行精義」・「河北派形意拳譜」そして
筆者の現在の師である趙玉祥老師から授けられた「山西形意拳譜」等の手抄本があ る。ここで取り扱うのは「岳氏意拳五行精義」であり、現在筆者が翻訳に挑戦しているも のである。
手抄本を紐解いて、「李存義老師伯に学んだ董秀升が、後世に伝えようとした李師の
伝とは何か」、乞う!ご期待!! ![]()
![]() |