![]() ![]() ![]() ![]()
2005年10月8日、茨城県立中央青年の家にて、趙玉祥老師が拝師式を挙行され
た。
拝師の儀式は、2002年の最初から今回で四回目となる。
温かみのある空気の中で、これから門下に加わる者を、参列者全員が祝い歓迎した。
筆者も門下の弟子のひとりとして、趙玉祥師父の後方に控え、今回門下に加わること
になった新しい弟子達の誓いの儀式の証人となった。 ![]()
拝師の儀式は、小幡良祐氏の進行により進められ、これにより、新たに小川日出海
氏、庄司克己、明子夫妻の三名が加わることになった。 ![]()
今回の拝師式では、諸事情により前回第三回拝師式において儀式に参加できなかっ
た大阪支部長、森達男氏、箕浦達弘氏両名の儀式をも同時におこなわれた。そして各 弟子や関係者らが団結して、今後も引き続き趙玉祥師父を守り立ててゆきたいと、誓い を新たにした。 ![]()
【第四回拝師儀式入門者】
小川日出海
庄司克己
庄司明子
【第三回拝師儀式入門者】
森達男
箕浦達弘
敬称略
おめでとうございます。今後、益々の功夫の発展をお祈りいたします。
![]() ![]()
2005年10月8日から9日にかけて、茨城県立中央青年の家にて、趙玉祥老師率い
る日中伝統武術協会恒例の秋期合宿講習会が開催された。
この合宿講習会には、趙玉祥老師門下の弟子や学生、一般参加者等が、全国から集
まり、約60名が共に汗を流した。
講習会は三体式内功功法から始められた。
今回の合宿講習会は、形意十二路弾腿の講習であった。
![]()
遠路、はるばるやって来る講習者に対しての配慮から、趙玉祥老師は門内の高弟を
講習者の横に付け、指導が行き届くよう手配され、1路ごとに各動作を一式ずつ確認さ れた。
形意拳は「進みてまた進む。退きてまた進む」という拳諺に謳われるように、その攻防
に「進」の一字が求められる。 ![]()
それゆえに、今回の講習では、形意拳の「進」の中に、どのように足技が組み込まれる
のかが課題であったが、上下の連環に加えて、虚実を用いた趙玉祥老師の説明に、講 習者らは真剣な眼差しで、それを理解していた。
武術においては反復することも、練拳の重要な要素となる。
![]()
講習者の中には、悪天候のため、気温が低く肌寒い日であったにもかかわらず、反復
練拳によって、身に着けたTシャツから、汗がしたたり落ちる者もいた。
趙玉祥老師の話によると、形意十二路弾腿は、門内の弟子のみに伝えられてきたも
のであり、その理に精通すれば、多彩な攻防が可能となるとのことであった。
尚、形意十二路弾腿の講習は、今回は、1〜4路までであった。このため、残りの5〜
12路は続けて2回に分けておこなう予定である。
![]() |