|      
           身体を直立させ、身をわずかに慎ませる。両腕は、自然に下垂させ、頭を正す。項、即 ち首筋を真っ直ぐに立て、下顎を引き、口を軽く閉じ、舌尖で上顎を支える。全身を放鬆 (リラックス)させ、両眼は水平に直視し、両足の踵を合わせ、両足尖を外側に開いて約 90度とする  。  
           両足は動かさず、両掌を顔前に挙げ  、左右に分けて弧形を描き、掌心を上に向 け、両脇の横にかかえる。この時、目は前方を見る  。  
                           図,1       図,2       図,3  
           右足は動かさず、左足を前に一歩すすめ、両掌を前方に向かって水平に穿出(素早く 出すこと)し、掌心を上にむける  。続いて右足を前に一歩進めて左足の横に落置さ せ、両足の距離を肩幅と同じくし、足尖を前にむける。同時に両手で、前方から左右両 側に、続いて上に向かって、弧を描きつつ、臍上において落置させる。この時、目は前 方を見ること  。  
           呼吸要点・・・・前式の太極式時の呼吸は吸気となり、本式、両儀式のとき、両掌を前に 向かって穿出し、左足を進める動作は呼気となる。また、続いて右足進歩時は吸気とな り、掌を臍に向けて落とし、右足を左足の横に落置するときは呼気となる。  
           身体を左に転ずるのと同時に、右掌の掌心を下に向け、右手を前方から左方へ、弧形 を描いて伸ばし、手掌の高さを、肩の高さとする。このとき、右足尖は次第に内側にひね り、左足尖を外側に開き、重心を右胯に落とす  。 
           右掌を引き付け臍前に至らせる。左掌は、右掌が臍前に至るのと同時に、右掌の上か ら撃出させ、左足を邁歩で一歩進める。 
           右掌を臍前に引き付け、左掌で前方を支え、右腿の重心を七、左腿の重心を三とし、 左三才式となる。このとき左掌の高さは、口の高さと水平をなし、目は、左掌の上方を見 る  。  
           呼吸要点・・・・この式において右手を伸ばした時、呼吸は呼気となり、左掌を用いて打 撃する時もまた呼気となる。右掌伸出時の高さは、敵の太陽穴の高さと同じく一線を成 し、左掌撃出時においては、その腕を湾曲させ、掌で押しつぶすよう下方に向かってに 打つ。   
           三体式より、左足を左斜前に一歩進め、左掌で前方を押さえつつ、右足をよせる。こ のとき右手は右腰につけ、目は左掌を見る  。 
           右足を左足の横に付け並歩となる。続いて右掌を左斜下に素早く穿出し、左掌を右腕 の内側につける。このとき目は右掌を見る  。   
           前動作に続いて、右肘を軸として曲げ、右掌を上挙し、更に左、左から右へと弧を描く  。 
           右足を右斜前に一歩進め、右掌で前方を押さえつつ、左足をよせる。このとき左手は 左腰につけ、目は右掌を見る  。 
           左足を右足の横に付け並歩となる。続いて左掌を右斜下に素早く穿出し、右掌を左腕 の内側につける。このとき目は左掌を見る  。   
           前動作に続いて、左肘を軸として曲げ、左掌を上挙し、更に右、右から左へと弧を描く  。 
           左足を左斜前に一歩進め、左掌で前方を押さえつつ  、右足をよせる。このとき 左手は左腰につけ、目は右掌を見る  。 
           左足を右足の横に付け並歩となる。続いて左掌を右斜下に素早く穿出し、右掌を左腕 の内側につける。このとき目は左掌を見る  。  
           呼吸要点・・・・食米時、図,10・13・17の呼吸は呼気となり、図9・11・12・14・15・16の時 は吸気となる。  
           右足を一歩大きく退き、右腕をわずかに上げる  。続いて右掌を後方に、左掌は 前方に張り、前後を受ける。このとき重心は右腿に置き、目は前方を水平に見る  。  
           呼吸要点・・・・図,18時、呼吸は呼気となり、図,19時は吸気となる。  
           左掌を下に降ろし、左腿の付け根に引き付ける。このとき右掌を同時に下垂させ、続 いて左掌心を上に向け、前方に穿出し、左足尖を外に開いて塾歩としてわずかに進め、 身体をこれに従える。右足は身体が進むのに従って、左足の横に付け、右掌を拳となし 胸前に引き付ける。このとき目は前方を見る  。 
           右足を、勢に順って、邁歩で大きく一歩進め、右足が着地するのと同時に、右拳を胸 から口、口から前下へと下劈させる。このとき、拳の高さは、右膝の位置と同じくし、目は 右拳の上を見、左掌を胸前に引き付ける。 
           左足を跟歩とし、右足が進むのに従って、右足の左後方に引き付ける。   
           呼吸要点・・・・図,20と図,21とは、連続した動作であり、内気を漏らさないようにするこ と。呼吸は、図,20については吸気であり、図,21の下劈時には呼気となる。  
           右掌を下に降ろし、右腿の付け根に引き付ける。このとき左掌を同時に下垂させ、続 いて右掌心を上に向け、前方に穿出し、右足尖を外に開いて塾歩としてわずかに進め  、身体をこれに従える。左足は身体が進むのに従って、右足の横に付け、左掌を 拳となし胸前に引き付ける。このとき目は前方を見る  。 
           左足を、勢に順って、邁歩で大きく一歩進め、左足が着地するのと同時に、左拳を胸 から口、口から前下へと下劈させる。このとき、掌の高さは、左膝の位置と同じくし、目は 左掌の上を見、右掌を胸前に引き付ける。 
           右足を跟歩とし、左足が進むのに従って、左足の右後方に引き付ける  。  
           呼吸要点・・・・図,22〜図,24は、連続した動作であり、内気を漏らさないようにするこ と。呼吸は、図,22・23については吸気であり、図,24の下劈時には呼気となる。  
           劈拳より、左右両拳を掌となし、両掌で下方をはらいつつ  、跳躍して身体の左 右を入れ換え転身する  。 
           続いて続いて右掌で前方を下劈し、左掌はこれに従う。このとき架式は四六式となり、 目は右掌を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,25〜図,27は、連続した動作である。呼吸は、図,25・26については吸 気であるが、図,27の跳躍して着地する下劈時には呼気となり、一気に勁を発する。  
           左足を動かさず、右足を左足によせる。右掌を変じて拳となし、臍前にて抱える  。 
           続いて右足を半歩進めて、左足は跟歩で右足に従う。右拳を上鑚して口の高さとし、 左掌はこれに従い拳として臍前を受ける。このとき目は右拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,28と図,29は連続した動作であり、図,28時の呼吸は吸気となる。この 動作の間、気は漏れてはならず、これを腎を押し上げる蓄気の過程となす。図,29の右 拳鑽(攅)出時の呼吸は呼気であり、これは発気の過程である。  
           右足尖を塾歩とし、外側に向かって斜45度に開き  、続いて左足を前方に大きく 一歩進め、右足を跟歩でこれに従える。このとき右拳は下圧して臍前を受け、同時に左 拳で前方を上鑚する  。  
           呼吸要点・・・・図,30と図,31は、連続した動作であり、図,30時の呼吸は吸気となる。こ の動作の間、気は漏れてはならず、これを腎を押し上げる蓄気の過程となす。図,31の 右拳鑽(攅)出時の呼吸は呼気であり、これを発気の過程となす。  
           左足を扣となし、左足尖を内側に向け、身体を右に転身させる。左拳は転身と同時に 下降させ、左腕を後方に張り、右肘で右前方を突き上げる。このとき目は右拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,32の呼吸は吸気となる。  
           左右両拳を変じて掌となし、右掌で前方を劈打し、左掌で顔前を受ける。このとき左足 を大きく一歩進め、重心を左足に落とす。右足は脚背を左小腿につけ、目は前方を水平 に見る  。 
           右足を大きく一歩踏出し、右掌で前方を挑ね上げ、左掌で下方を受ける。このとき目 は右掌を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,33の劈打、図,34の挑掌の呼吸は、ともに呼気となる。  
           右掌を下に降ろし、右腿の付け根に引き付ける。このとき左掌を同時に下垂させ、続 いて右掌心を上に向け、前方に穿出し、右足尖を外に開いて塾歩としてわずかに進め、 身体をこれに従える。左足は身体が進むのに従って、右足の横に付け、左掌を拳となし 胸前に引き付ける。このとき目は前方を見る  。 
           左足を、勢に順って、邁歩で大きく一歩進め、左足が着地するのと同時に、左拳を胸 から口、口から前下へと下劈させる。このとき、掌の高さは、左膝の位置と同じくし、目は 左掌の上を見、右掌を胸前に引き付ける。 
           右足を跟歩とし、左足が進むのに従って、左足の右後方に引き付ける  。  
           呼吸要点・・・・図,35・36は、連続した動作であり、内気を漏らさないようにすること。呼 吸は、図,35については吸気であり、図,36の下劈時には呼気となる。  
           左掌を下に降ろし、左腿の付け根に引き付ける。このとき右掌を同時に下垂させ、続 いて左掌心を上に向け、前方に穿出し、左足尖を外に開いて塾歩としてわずかに進め、 身体をこれに従える。右足は身体が進むのに従って、左足の横に付け、右掌を拳となし 胸前に引き付ける。このとき目は前方を見る  。 
           右足を、勢に順って、邁歩で大きく一歩進め、右足が着地するのと同時に、右拳を胸 から口、口から前下へと下劈させる。このとき、拳の高さは、右膝の位置と同じくし、目は 右拳の上を見、左掌を胸前に引き付ける。 
           左足を跟歩とし、右足が進むのに従って、右足の左後方に引き付ける  。  
           呼吸要点・・・・図,37と図,38とは、連続した動作であり、内気を漏らさないようにするこ と。呼吸は、図,37については吸気であり、図,38の下劈時には呼気となる。  
           劈拳より、左右両拳を掌となし、両掌で下方をはらいつつ  、跳躍して身体の左 右を入れ換え転身する  。 
           続いて続いて左掌で前方を下劈し、右掌はこれに従う。このとき架式は四六式となり、 目は左掌を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,39〜図,41は、連続した動作である。呼吸は、図,39・40については吸 気であるが、図,41の跳躍して着地する下劈時には呼気となり、一気に勁を発する。  
           右足を動かさず、左足を右足によせる。左掌を変じて拳となし、臍前にて抱え  、 続いて左足を半歩進めて、右足は跟歩で左足に従う。左拳を上鑚して口の高さとし、右 掌はこれに従い拳として臍前を受ける。このとき目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,42と図,43は連続した動作であり、図,42時の呼吸は吸気となる。この 動作の間、気は漏れてはならず、これを腎を押し上げる蓄気の過程となす。図,43の右 拳鑽(攅)出時の呼吸は呼気であり、これは発気の過程である。  
           右足尖を塾歩とし、外側に向かって斜45度に開き  、続いて 左足を前方に大きく 一歩進め、右足を跟歩でこれに従える。このとき右拳は下圧して臍前を受け、同時に左 拳で前方を上鑚する  。  
           呼吸要点・・・・図,44と図,45は、連続した動作であり、図,44時の呼吸は吸気となる。こ の動作の間、気は漏れてはならず、これを腎を押し上げる蓄気の過程となす。図,45の 右拳鑽(攅)出時の呼吸は呼気であり、これを発気の過程となす。  
           右足を扣となし、右足尖を内側に向け、身体を左に転身 させる。右拳は転身と同時に 下降させ、右腕を後方に張り、左肘で左前方を突き上げる。このとき目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,46の呼吸は吸気となる。  
           左右両拳を変じて掌となし、左掌で前方を劈打し、右掌で顔前を受ける。このとき右足 を大きく一歩進め、重心を右足に落とす。左足は脚背を右小腿につけ、目は前方を水平 に見る  。 
           左足を大きく一歩踏出し、左掌で前方を挑ね上げ、右掌で下方をはらう。このとき目は 左掌を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,47の劈打、図,48の挑掌の呼吸は、ともに呼気となる。   
           左足尖を外に向かって開き、重心を左足に置く。左右両掌を変じて拳となし、左拳を腹 前に引きつけ上鑚し、拳の高さを口の高さとし、右拳を右腰につける。このとき右拳の拳 心は下に向け、目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,49時、左拳を腹前に引きつける動作の呼吸は吸気であり、上鑚する 動作は呼気である。これらの動作は連続した動作であり、この動作の間、気は漏れては ならず、腎を押し上げ(蓄気)、その後発気する。  
           左足はそのまま動かさず右足を引きつける。左拳を引き右拳を腹前にとる。このとき 目は前方を水平に見る  。 
           右足を一歩進めて重心を右足に置く。右拳を腹前から上鑚して、拳の高さを口の高さ とし、左拳を左腰につける。このとき目は右拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,50と図,51は、連続した動作であり、図,50時の呼吸は吸気となる。こ の動作の間、気は漏れてはならず、これを腎を押し上げる蓄気の過程となす。図,51の 右拳上鑽時の呼吸は呼気であり、これを発気の過程となす。  
           右足を扣となし、右足尖を内側に向け、身体を左に転身させる。右拳は転身と同時に 下降させ、右腕を後方に張り、左肘で左前方を突き上げる。このとき目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,52の呼吸は吸気となる。  
           左足を半歩進めて重心を置く。左拳を腹前に引きつけ上鑚し、拳の高さを口の高さと そろえ、右拳はそのまま、右腕を後方に張る。目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,53時、左拳を腹前に引きつける動作の呼吸は吸気であり、上鑚する 動作は呼気である。これらの動作は連続した動作であり、この動作の間、気は漏れては ならず、腎を押し上げ(蓄気)、その後発気する。  
           左足はそのまま動かさず右足を引きつける。左拳を引き右拳を腹前にとる。このとき 目は前方を水平に見る  。 
           右足を一歩進めて重心を右足に置く。右拳を腹前から上鑚して、拳の高さを口の高さ とし、左拳を左腰につける。このとき目は右拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,54と図,55は、連続した動作であり、図,54時の呼吸は吸気となる。こ の動作の間、気は漏れてはならず、これを腎を押し上げる蓄気の過程となす。図,55の 右拳上鑽時の呼吸は呼気であり、これを発気の過程となす。  
           右足を扣となし、右足尖を内側に向け、身体を左に転身させる。右拳は転身と同時に 下降させ、右腕を後方に張り、左肘で左前方を突き上げる。このとき目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,56の呼吸は吸気となる。  
           左足尖を半歩進めて重心を置く。左拳を腹前に引きつけ上鑚し、拳の高さを口の高さ とそろえる。右拳は左肘の下に置き拳心を上に向ける。このとき目は左拳を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,57時、左拳を腹前に引きつける動作の呼吸は吸気であり、上鑚する 動作は呼気である。これらの動作は連続した動作であり、この動作の間、気は漏れては ならず、腎を押し上げ(蓄気)、その後発気する。  
           両拳を変じて掌となし、左三才式となる。重心の比率は、前三、後七となし、目は左掌 を見る  。  
           呼吸要点・・・・図,58の呼吸は呼気となる。  
           左三才式より  、身体を45度右に向かって転じ、左足尖を内側にひねり(扣)、両 掌を引いて両脇の横に置き、掌心を上に向ける。右足を後方に一歩退き、両掌心を上 に向け  、両手で外から内に弧を描き、臍前、真下へと至らせる  。 
           掌が臍前に至るに従って、左足は右足の横に置き、足幅を肩幅と同じ幅とし、目は水 平に前方を見る。続いて左足の踵を右足の踵に向けて着け、両足尖を外に開いて90度 とし、両拳を同時に身体の横に落とし収式を終える  。   
           呼吸要点・・・・図,58から図,61は、掌心を上に向け弧を描き、両掌の高さが肩と同じに なるまで、そして両掌を下に落として臍前に至るまでは呼気となり、図,62については、自 然呼吸となる。 
  |