![]() ![]() ![]()
甲と乙は互いに向き合って立つ。双方右足を進め、右手を出して右交手式となる(図,
1)。互いに右手で受けた後、双方右足を右に移し、左足を進め、左手を出して左交手式 となる(図,2)。続いて、左足を左に移し、右足を進めて右手を出し、右交手式となる (図,3)。 ![]()
要点・・・・対練開始時、双方互いに、三・四歩間隔をとり、向かい合って立ち、続いて
円圏を右転する。同時に左足を一歩動かし、双方近づき次第に右交手式となる。このと き交手式の穿掌は、甲乙共に全身を一致協調させ、歩法・身法は自然に軽やかで、機 敏におこない、足を出すときに扣歩して金的を守る。重心はやや下に落とし、眼は互い に相手方を見る。 ![]()
甲は右手を翻して俯掌とし、乙の右手首を採り、同時に左足を進めて乙の右足の後方
に挿入し、乙の右足を封じる。また甲は勢に順って左手で乙の右上腕を握り(虎口は右、 掌心は下に向く)、乙の腰の右側に置き、左肘で乙の右上腕に負荷をかけて押し、右掌 を出して乙の頭部、或いは顔面を打つ。
乙は左掌で、甲の右腕を下から受ける。
甲は直ちに左手を乙の左手首につけ、右手で乙の左肘を推し、左前方に乙を押し飛
ばす(図,4・5)。 ![]()
要点・・・・甲は乙の右手首を採るとき、機敏に、動作を小さくしてこれをおこない、足を
素早く進め、左膝の内側を乙の右足外側に密着させる。甲の採腕・劈掌・採手按掌の動 作は、一致協調しなければならず、全身の力を用いて短く発勁をおこなう。 ![]()
乙は甲が左手で乙の左手首を握りに来ると、直ちに手首を翻して、反対に甲の左腕を
握り、右手で甲の左肘の曲がり目を握って下に引く。同時に乙は右足を素早く引き抜 き、甲の左足の後ろに、抜いた右足を挿入し、甲の左足の後ろから、前に向かって、甲 の左足を刈り払う。これを用いれば、甲は右に回転させられ身体を崩される。乙は勢に 乗じて更に甲を推し飛ばす(図,6)。 ![]() ![]()
甲乙双方同時に勢に従いつつ右転身をおこなう(乙は先に一歩退く)。左足を一歩進め
左穿掌をおこない、右掌を右腋の下から後ろに挿し込み、その後再び右後方に転身し (図,7・8)、右足を一歩退いて左穿掌をおこない(図,9)、更に右足を一歩進めて右穿 掌をおこない交手式となる(図,10)。 ![]()
要点・・・・(1)乙は甲に足を封じられて押されても、上体を後ろに仰がせてはならない。
また、勢に順って素早く逆に足を引き抜き、肘を引いて、甲の足を刈り払う。これらの動 作は、迅速に力を用いておこなう。
(2)甲乙双方、転身・穿掌・換歩は、身体の重心を下げて、これをおこなう。動作は軽
やかに巧みに協調させ、律動的におこなう。また両目は双方互いに相手方を見、締まり のない、ちぐはぐな動作にならないように注意すること。
![]() |