![]() ![]() ![]()
甲と乙は右手を接して右交手式となる。これより以下は、いずれの場合も右交手式から
始まる(なお、右交手式は図10と同じ)。
甲は右手を翻して乙の右手首をとり、水平に真っすぐ引き、同時に左足を進めつつ、
左掌の掌心を上に向けて(左仰掌のこと)乙の右肘を上に押し上げて、逆にして痛める。 この時、甲の位置は、乙の背後に回りこむようにする(図,11)。 ![]()
乙は左手首を右脇下より穿出し、甲の左手首を撃ち、甲の左腕を高く引き上げ、同時
に右足を引き上げて甲の左足後方に挿し込む。更に乙は勢にしたがいつつ右肘で甲の 左肋(あばら)を打つ(図,12)。 ![]()
甲は素早く腰を左に向けてひねり、左肘を下に向けて曲げつつ、乙の攻撃を左に受け
流し、乙の左肘を無力化させる。また、同時に左右の足を入れ換えて右掌で乙の左頸部 を打つ(図,13)。 ![]()
要点・・・・(1)甲が一歩進みつつ手を翻して、乙の手を採り肘を上に押し上げ逆を極
める技(将腕托肘)は、全身の協調とスピードが要求される。
(2)乙は甲に手首と肘を捕らえられたらすぐに身体を下に沈め、腰を動かして甲の攻
撃を無力化して脱し、肘で反撃する技(挑臂撃肋)は連続して円滑にこれをおこない、間 接を極められるのを防ぐ。
(3)甲は乙に肋を襲撃されたら、すぐに身を縮め乙の肘を左腕で受け流す(滾)。同時
に左足を後ろに引き、右足を前に進め、右掌でたたき切る技(肘化劈頸)は、円滑に力 をこめてこれをおこなう。 ![]()
乙は素早く(閃)左転して身をかわし、同時に右掌で甲の右掌を左方向に劈掛(打ちは
らいつつ掛けるの意)して開く(図,14)。 ![]() ![]()
甲は右前腕で乙の右腕に左に向けて巻きつけるようにからまし、弧形に下に向かって
右掌で水をかくように開く。同時に左に転身する(図,15)。 ![]()
甲乙双方同時に左に向かって転身する。右足を進め右穿掌し(図,16)、左掌を左腋
下から左後ろに反挿し、左後ろに回身し(図,17)、右足を進め、右穿掌して右交手式と なる(図,18)。 ![]()
要点・・・・(4)乙は閃身後に相手を確実に劈掛(打ち下ろす)するために閃身の動作
が大き過ぎとならないようにする。また、同時に腰の力を使って右掌で甲の掌を打ちはら う。
(5)双方腕を硬直させないようにし、甲の腕は勢いに乗じて肩を軸として、乙の腕にか
らみつくように接する。また、双方いっしょに両腕はぴったりくっつけたままの状態でまわ る。
(6)本路の動作の托肘(肘を押し上げる)、頂肋(肋を肘で突き上げる)、劈?(たたき
切る)、纏臂(腕をからみつける)は律動的にはっきりとおこない、連続して全身を強調さ せる。
![]() |